2019年1月22日火曜日

純烈・友井がDV引退!「実は暴力癖がある男性」の共通点

2018年の紅白歌合戦に念願の出場を果たし、19年はさらなるブレイクを狙っていた歌謡曲グループ『純烈』。全員アラフォーという異色グループはスーパー銭湯を中心にドサ回りし、マダムのアイドルへと上り詰めました。しかし振り付けなどを担当する友井雄亮(38)が週刊文春の報道により、過去にDV(ドメスティック・バイオレンス)や同棲していた女性の貯蓄3,000万円を使い込んでいたことが発覚。友井は1月11日に謝罪会見を開き、グループ脱退と芸能界引退を表明しました。この報道を知ったとき、個人的に筆者はとてもとても悲しい気持ちになりました。というのもブレイク前から純烈を追いかけていたからです。純烈はもともとスーパー銭湯周りで話題になり、だんだんとマダムへの知名度を上げていきました。そしてお昼の番組に出始め、情報番組に出始め、やっとブレイクし始めた。あれよあれよという間に日本レコード大賞や紅白歌合戦出場と、スターダムへ。そんな矢先のスクープでした。
ただ報道内容を知れば知るほど、残念ながら友井さんのやったことは“ガチ”。フォローのしようがないなとも思ってしまいます。しかしハタから見ているとDVや金銭面での使い込みグセのある男性は、なかなか見抜くのは難しいもの。付き合った後だとなおのこと、「これは別れるべきなのか?」と判断に迷いが生じやすくなります。そこで今回は過去の取材で感じた彼らの共通点を紹介しつつも、女性がどういう心持ちで対応すべきか考えたいと思います。
■DVやモラハラが隠れている男性に共通すること
・外面が良すぎる
DVやモラハラなど女性に何かしらの攻撃癖を持っている人の多くは、ハタからみると「え?この人が?」というタイプが多いです。過去に取材したDV被害の例もそうですが、外ヅラが良く(普通である)、話している分には暴力や言葉の攻撃をするようなタイプでない方が大多数だったりします。友井さんも、もともとの性格はムードメーカーで明るいタイプ。周りにはそういった暴力的な一面が伝わらないタイプだったのかもしれません。
・過去に短期間での離婚経験がある
これは少し偏見も混じってしまう可能性があるので、全員がそうということではありません。ただDVやモラハラといった明確な問題行動を起こす人は、過去に短期間での離婚経験がある人も多かったりします。以前話を聞いた女性の場合、結婚からすぐDVがスタート。結果、1年で離婚をした人がいました。ですが、離婚理由は公には性格の不一致。現在も身内やごく親しい人以外に“相手に暴力癖があったこと”は明かせていない(トラブル回避のため)といいます。
・人への決めつけやマイルールが強い
モラハラやDVなど“物理的な攻撃に出る人”というのは、そもそも心の奥底に“自分の中での決めごとが強い傾向”が往々にしてあります。プライドが高く完璧主義なのです。この場合はマイルールを持つことやプライドが高いことが悪いのではなく、守られないときに自分を抑圧できないメンタル面での幼さが問題です。
■もしDVやモラハラを疑ったら取りたいこと
DVやモラハラなどを行いやすい男性の特徴を書きましたが、大切なのはこういった特徴を事前に捉えることではありません。それよりも「そうかな?」と思ったときに、すばやく冷静な判断と行動に移れることが大切です。いったん恋愛関係になると、特にモラハラなどの異常さに気づけないことがよくあります。また相手に情が移っていると「私が我慢すればいいこと」なんて考える人も出てきます。しかしDVやモラハラは、あなたが「受けている」と感じた時点で問題なのです。そこからどんな行動に出るかは別として、定義は被害者であるあなたが感じていること。それがすべての基準です。そこから政府が行っているDV相談などに駆け込むのも良し。「さすがにそれは勇気がいる」という人は、まず他人の目を介在させてみてください。できるだけ冷静に状況を見られる人を彼とあなたの間に入れるだけで、現在の異常性をより捉えられるキッカケになります。もちろんこれは、まだ判断をためらう余地のある人に限った話しです。今回の友井さんのように、3000万円の使い込みや、明らかな怪我につながる暴力がある場合は、すぐに的確な施設や専門家を頼るべきです。『純烈』というグループ名は、「純粋であり、かつ強く正しく節操や分別がある」「志を変えずに最後まで貫く」という2つの意味を携えています。友井さんはこのグループマインドに反したため脱退をしたわけですが、これだけバッシングされた彼がこれからまっとうな人生を歩んでいけるのか。その点については心配ではあります。もちろん脱退&引退が軽いとは言いません。しかしDVを行った側も、更生のためのケアが必要です。彼のこれからの人生に、そして被害に合われた女性や純烈のこれからの未来すべてが明るく照らされますように。
(文・イラスト:おおしまりえ)

WEB女性自身 / 2019年1月17日 20時14分

2019年1月13日日曜日

休眠口座になってない?!銀行口座を10年以上放っておくとどうなるの

2018年から休眠預金等活用法が施行されていますが、いよいよ2019年1月1日以降は取引から10年以上取引のない預金等(休眠預金等)は、民間公益活動に活用されることとなります。この機会に、使っていない預金口座をチェックしてみてはいかがでしょうか。 
○休眠口座になるとどうなる?
給与振り込みや公共料金の引き落としなど、銀行口座は生活に無くてはならないものです。ただし、子どもの学校納付金やアルバイト、パート代の振り込み口座として特定の銀行口座を指定されたものの、今は使っていない口座がいくつもあるという方も多いでしょう。2018年施行の休眠預金等活用法により、2019年1月1日から取引が10年以上ない銀行口座は、民間公益活動に活用されることになります。残っているお金は数百円、数十円だから放置している・・・それくらいなら世の中のために使ってもらうのも良いかもしれません。ですが、意外と残高が多いなら、この機会に引き出して自分のために有効活用してはいかがでしょうか。残高が1万円以上ある場合は、最後の取引から9年たった場合、その後10年6ヶ月経過するまでに金融機関から届出住所に連絡が届くことになりましたので、それをもとに休眠口座を把握することができます。しかし、残高が1万円未満の場合や引っ越しで住所が変わった場合は、自分から確認しないと休眠口座になっているかどうかはわかりません。ただし、休眠口座になったとしても、自分のお金であることにはかわりありません。通帳、キャッシュカード、本人確認書類等を持っていけば、いつでもお金を引き出すことができます。通帳やキャッシュカードを紛失してしまった場合でも、本人であることが確認できれば引き出すことができます。まずは取り扱い金融機関で問い合わせてみましょう。

○銀行口座の整理は意外と大変
使っていない口座は解約し、普段使っている口座にまとめると管理の手間も減らせますが、口座の整理は意外と大変です。まずは、忙しい中、銀行が開いている平日昼間の時間に窓口に行くことが難しい方は多いでしょう。また、住所が変わっている場合や、旧姓の名義での口座なら、それらを証明するための書類が必要になるかもしれません。必要な手続きや書類は金融機関に問い合わせるようにしましょう。転勤や引っ越しで近くに店舗がない場合は、解約したくてもできないかもしれません。他行のATMが使えるなら、手数料を払ってでもお金を引き出すことはできます。長期間使っていない口座を持っている場合、はやめに行動を起こした方が良いでしょう。

Text:福島佳奈美(ふくしま かなみ)DCアドバイザー
ファイナンシャルフィールド / 2019年1月9日 3時0分

2019年1月4日金曜日